
「南向き」物件って何がいいの?東西南北それぞれの魅力
物件を探している時によく見るワードの1つ「南向きなので日当たり良好です!」という言葉。
なんとなく「南向きがいい」というイメージはありますが、具体的な南向き物件のメリットはどういったものなのでしょうか?また逆に、南向き以外は全部ダメなの?と思いますよね😖💦ここでは、東西南北全ての向きの物件のメリット・デメリットについてじっくり解説していきます💁♀️
南向き物件の魅力とは?
他の方角に比べて1日を通して日当たりがいいのが「南向き」です✨室内にたっぷり光が入るので、部屋が明るくなり、晴れの日は夕方まで電気をつけなくても良いくらいです☼
洗濯物が乾きやすく、室内もカビにくいです。また、冬は暖かく、暖房代の節約にもなります。
南向き物件はこんな人におすすめ!
- 日中の在宅時間が長い人
- 洗濯物は室内や浴室ではなく、ベランダに干したい人
- 冬も暖かく過ごしたい人
南向き物件のデメリット
長時間日に照らされると、日が当たるところに置いている家具や床、本などが日焼けする恐れがあります。また、日当たりがいい分、夏はかなり暑くなります🥵
家具の配置に気を付けたり、遮光カーテンやエアコンを上手く活用して夏も快適に過ごすことができれば問題ないでしょう。
しかし、1日を通して日当たりがいいというのはやはり人気で、他の方角に比べて家賃が少し高めに設定されていたり、人気ゆえにすぐに埋まってしまうことも💦
東向きの物件の魅力とは?
太陽は東から昇って西に沈みますよね🌤そのため、東向き物件は早朝から室内にしっかり日差しが入ります!太陽の光とともに目覚めることができるので、「早起きができて、生活リズムが整った!」という声もあります😄
また、昼前には日陰になってしまうので、夏は涼しく快適に過ごすことができます🍧
東向き物件はこんな人におすすめ!
- 朝早く起きて活動する人。また、これから早起きをして生活リズムを整えたいと思っている人
- 夏の暑さに弱い人
- 午後はあんまり家にいない人
東向きの物件のデメリット
昼前には日が当たらなくなるので、洗濯物は午前中に干さないと乾きません👕また、日中からずっと電気をつけていないといけないため、電気代がかかります😵夜もすぐに暗くなり、冷え込みます。
西向き物件の魅力とは?
東向き物件の逆で、西向きの物件は午後から室内に日差しが入ります🌇そのため、昼過ぎに洗濯物を干しても乾きます👚♪また、夜まで暖かさが残るため、冬は暖房代を節約できます。
西向き物件はこんな人におすすめ!
- 朝はゆっくり起きる人
- 冬の夜の寒さが苦手な人
- 夕方~夜にかけて家にいることが多い人
西向き物件のデメリット
西日がきついため、カーテンや家具が日焼けしてしまうこともあります😖日中から少しずつ暖かくなり、夕方にしっかり西日が当たるので、夏は午後からクーラー無しでは過ごせません💦
また、朝は日が当たらなくて冷え込むので、冬場は朝から暖房を入れないとキツイという声もあります⛄
北向き物件の魅力とは?
北向きの物件は、他の方角に比べて日当たりが悪いため、夏は涼しく快適に過ごせます🌻また、家具や床が日焼けする心配もないです。そして、日当たりが悪いゆえに、他の方角の物件より家賃も安く設定されていることが多いです。
北向き物件はこんな人におすすめ!
- クーラーが苦手で夏でもできるだけクーラーをつけずに涼しく過ごしたい人
- 家具やカーテンにこだわりがあって、長持ちさせたい人
- 家賃を安く抑えたい人
北向き物件のデメリット
日当たりが悪いので1日通して電気が必須なのと、洗濯物もベランダに干すとなかなか乾きません。太陽の日差しをたっぷり浴びたい人には向かない物件と言えます😥
また、日当たりが悪いということは暗いという問題だけではなく、湿気がこもりやすくなります。窓枠やカーテンレールなどにカビが生えやすい環境になるので、カビ対策を入念にする必要があります。
それぞれの方角にメリット、デメリットがあるので、各自の生活スタイルに合わせた物件を選ぶと良いでしょう😄👌
1番人気の「南向き物件」×「新築」のマンション
中でも1番人気の「南向き物件」で、さらにこれまた人気の「新築」のマンション「ゼック梅田ノース」に住みませんか?
2021年4月建物完成予定「ゼック梅田ノース」の1F・2Fにて、入居して頂けるテナント様、3~6Fに入居していただける入居者様を募集中です☺物件に関しての詳しい情報は当HPをご確認ください。