GEX UMEDA NORTH

中津・中崎・豊崎エリア情報

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お部屋情報
  4. ゼック梅田ノースにて消防訓練を実施しました

ゼック梅田ノースにて消防訓練を実施しました

ゼック梅田ノースの屋上にて消防訓練を実施しました。

火事が起きる原因の説明や消化の原理、消火器の扱い方などを教えていただきました。

火が燃える原理

いつもお世話になっている管理会社の消防担当者様が来てくれました。

まず火が燃える原理の説明から。
火は以下の3つの要素が合わさったときに発生します。

  • 可燃物(段ボールなど)
  • 熱(マッチ、火花など)
  • 酸素

火を消すためにはこれらのうちどれか一つを取り除く必要があります。
消火器は種類によって冷却作用、窒息作用、抑制作用いずれかの力により消火される仕組みになっています。

火災の種類

火災には以下の3つの種類があります。

  • A火災(普通火災)
  • B火災(油火災)
  • C火災(通電火災)

A火災(普通火災)は木材や紙、繊維、ゴムなどが燃える火災です。
B火災(油火災)はガソリンや灯油、てんぷら油などが燃える火災です。
C火災(通電火災)は電気設備や電気器具、コンセントなどによる火災です。

消火器について

消火器には複数の種類があり、火災の種類によって使い分けが必要です。
有効な火災種別のアイコンが消火器本体に書かれています。
ゼック梅田ノースに設置している消火器は、A〜Cどのタイプの火災にも対応しています。

昔の消火器は一度レバーを握ると全部使い切るまで噴出しきるイメージがありましたが、今の消火器はレバーを握っている間だけ中身が出るような仕様になっているそうです。
これは「蓄圧式」というタイプで、圧力ゲージがついてるのが目印です。蓄圧式は消火器破裂のリスクが少ないのも特長だそう。

個人的には「小さいボヤのレベルで消火器使うともったいないよなぁ……」と思っていたので、必要な分だけ使えるというのは精神的にも消火器使用のハードルが下がって良いなと感じました。

ただし、消火器が活躍できるのは火災初期の段階まで。
炎が天井に回るまでがリミットです。
天井に炎が到達してしまった時点で初期消火は不可能と判断し、消防への連絡避難誘導を適切に行うことが大切です。

いざ、消火訓練!

実際にパイロンを火元に見立て、水消火器を使って消火訓練を行います。
消火器使用の手順、ホースの持ち方、どこを狙えばいいかなどの実演とアドバイスを受けて実践しました。

消火の際は、炎の上部ではなく火元を狙うようにするのがポイントです。

住民の方も私たちも、参加者全員が実際に体験しました。
冷静に使えば難しい操作も必要なく、女性でも簡単に扱えます。

噴射された水を触ってみた図。

水消火器は、勢いはありますが、手に当てても痛いほどではなかったです。

圧力ゲージは、新品状態ならオレンジの針が緑色のエリアにあり、使っていくと反時計回りに針が動いていきます。上記の写真は、中身を使い切った状態です。
針はぐるっと一周するわけではないのですね。

日々の安心のために訓練は大切

訓練実施後には
「報知器が鳴っているけど火元を見ていない場合に通報はするべき?」
「消火器一本でどのくらいの量が使えるの?」
「消火器使用後の粉末はどう掃除するのがいい?」
など、消防や消火器に関する疑問が多数飛び交いました。

ちなみに、消火剤の粉末はかなり目が細かいので掃除機で吸うのはNGです。フィルターを通り越して排気口から出てきてしまい、最悪の場合掃除機が壊れてしまいます。
ほうきで掃くか雑巾で拭き、水拭きで粉末が取れるまで根気強く拭き取るようにするのがベストだそうです。掃除の際はマスクをつけておいた方がよさそうですね。

普段は遭遇する場面がないからこそ、こういったタイミングで疑問を解決できるのはありがたいです。

過去に消火訓練の経験があったとしても、万が一のときにパニックにならないとも限りません。
いざというときに適切な行動が取れるよう、日頃より防災意識を持ち業務に取り組んでいきます。

関連記事